先日、開発用にMac miniを導入しました。
最初に電源を投入すると、起動音の「じゃーん!」が
数秒間隔で連続で鳴り続けて起動しないという悲劇に見舞われました。
ネット検索すると、起動音が5秒間隔で鳴るのは、どうやらRAMを認識していないのが原因らしいです。
メモリは1枚追加していたので、メモリを1枚だけ抜いてみたり入れ替えてみたりしてみましたが何も変わらず。
サポートセンターに問い合わせても結局解決せず、初期不良扱いとなり交換とのこと。
交換ですか、そうですかということでで、ほぼ諦めていたのですが、
ものは試しとモニターをDVIではなくHDMI接続して電源Onしてみたら、あっさり起動!
結局、単にモニター接続の問題でした。
同じような現象で悩んでる人がいたら、モニター接続をHDMIで試してみてください。
2014年08月05日
Mac miniが起動しない。起動音が連続で鳴る
posted by pltokyo at 15:46| Comment(1)
| デジタル機器
このページの記述で救われました。ありがとうございます。
それにしても、Appleのサイトには「起動音が連続する」状況について全く書かれていない、少なくともわたしが探した範囲で見つからなかったコトがは問題です。改善を望みます。
引越等で移動変更の際はありがちなことですから。