先日、開発用にMac miniを導入しました。
最初に電源を投入すると、起動音の「じゃーん!」が
数秒間隔で連続で鳴り続けて起動しないという悲劇に見舞われました。
ネット検索すると、起動音が5秒間隔で鳴るのは、どうやらRAMを認識していないのが原因らしいです。
メモリは1枚追加していたので、メモリを1枚だけ抜いてみたり入れ替えてみたりしてみましたが何も変わらず。
サポートセンターに問い合わせても結局解決せず、初期不良扱いとなり交換とのこと。
交換ですか、そうですかということでで、ほぼ諦めていたのですが、
ものは試しとモニターをDVIではなくHDMI接続して電源Onしてみたら、あっさり起動!
結局、単にモニター接続の問題でした。
同じような現象で悩んでる人がいたら、モニター接続をHDMIで試してみてください。
2014年08月05日
Mac miniが起動しない。起動音が連続で鳴る
posted by pltokyo at 15:46| Comment(1)
| デジタル機器
2014年05月23日
枚数無制限のWifiデジタルフォトフレームを実現してみる
デジタルフォトフレームって使っていますか?
とても便利な物なんですが、市販品では実現できない機能があります
個人的な要望としては
・表示枚数制限無し
・Wi-Fi接続でWindowsPC内の画像を直接表示したい
・ランダム表示したい
の3点がありますが、これらを満たす市販品は見つかりませんでした
さて、これを実現するにはどうするか。
まず、SurfaceとかノートPCをデジタルフォトフレームとして使う方法を考えました。
実現できますが、費用がかかりすぎます。費用を気にしない人向けです。
また、Android端末をデジタルフォトフレームとして使う方法も検討しましたが、
使えそうなアプリは見つかりませんでした。
自分でアプリを作ってもいいのですが、それなりに手間が掛かりそうです。
そこで、結局どうしたかと言いますと、こんな組合せで実現しました。
1.無線LAN対応 USBデバイスサーバー ⇒ http://www.iodata.jp/product/lan/option/wn-dsus-hs/
2.USB接続サブモニター ⇒ http://www.century.co.jp/products/pc/monitor/lcd-8000u2.html
3.デュアルディスプレイでスライドショーできるソフト
つまり、USBサブモニタを無線で接続してスライドショーを行うことで解決できました。
※PCが常に起動している前提です
とても便利な物なんですが、市販品では実現できない機能があります
個人的な要望としては
・表示枚数制限無し
・Wi-Fi接続でWindowsPC内の画像を直接表示したい
・ランダム表示したい
の3点がありますが、これらを満たす市販品は見つかりませんでした
さて、これを実現するにはどうするか。
まず、SurfaceとかノートPCをデジタルフォトフレームとして使う方法を考えました。
実現できますが、費用がかかりすぎます。費用を気にしない人向けです。
また、Android端末をデジタルフォトフレームとして使う方法も検討しましたが、
使えそうなアプリは見つかりませんでした。
自分でアプリを作ってもいいのですが、それなりに手間が掛かりそうです。
そこで、結局どうしたかと言いますと、こんな組合せで実現しました。
1.無線LAN対応 USBデバイスサーバー ⇒ http://www.iodata.jp/product/lan/option/wn-dsus-hs/
2.USB接続サブモニター ⇒ http://www.century.co.jp/products/pc/monitor/lcd-8000u2.html
3.デュアルディスプレイでスライドショーできるソフト
つまり、USBサブモニタを無線で接続してスライドショーを行うことで解決できました。
※PCが常に起動している前提です
posted by pltokyo at 10:42| Comment(0)
| デジタル機器